フローリング上張り DIYでやる場合と業者(プロ)に頼んだ場合を比較してみた

diyと業者のフローリング比較 つくば市のフローリング張替え

DIYでやるフローリング上張りと業者(プロ)に頼んだ場合を比較してみた

近年のDIYブームで
ホームセンターにもDIYでフローリングの上から張れる
簡単にできる建材が並んでますね。

フローリングの上張り、重ね張り、増し張り、カバー工法
などがキーワードとなります。

畳の上から張れるものもあり
和室から洋室の床へ
イメージチェンジしたいときも便利です。

フローリングの板を剥がしての全面張替えは敷居が高いけど

剥さず上から張る上張りなら自分で、
というようにお部屋の模様替えの感覚で
チャレンジされる方も多いと思います。

そこで
DIY用のフローリング上張り材を買ってきて
自分でフローリング上張りをやる場合と、
プロの業者に頼んだ場合の比較をしてみましょう。

そもそもDIYでできる床張りにはどんな種類があるの?

diyと業者のフローリング比較
大まかには
フローリングだけではなく
最近はクッションフロア(CF)フロアタイルなども
様々なデザインが多く
手軽な値段や作業もわりと簡単なのでDIYで人気です。

オフィスなど土足のまま使用する時や
重い家具などがある場合は表面の堅いフロアタイルが向いてます。

お部屋の床の模様替え、
特にキッチン、脱衣所など
水回りなどは防水性に優れコストも安い
クッションフロアがお勧めです。

フローリングの上張りをDIYと業者に依頼した時の比較、 メリットとデメリット

用途 DIYの場合 業者の場合
コスト
(6畳あたりのコスト)
アマゾン,大手通販サイト平均
「張って剥がせるフローリング」
「フローリングDIY用」
などで検索
1㎡ 約4300~5500円
6畳あたり
約48000円~61000円程
「ナオスフローリング」
床材使用の場合

1㎡ 6500円~
6畳あたり
約 65000円~

材質 カッターで施工可能な素材は
簡単だが
塩ビ素材が多く
フローリングというより
クッションフロアに近い
ビニール質感
フローリング 木材
材質の厚み 4mm~8mm
(ドア、建具に干渉しないように選ぶ)
3mm
(ナオスフローリングの場合)
施工方法 剥せるテープ又は置くだけ 専用特殊ボンド使用
時間
(6畳部屋あたり)
*慣れていないと時間がかかる。
*家具類を自分で
どかさなければならない。
*壁際や梁の出張りに苦戦する場合も多く思ったより施工に時間がかかる。
最短で6時間~1日
仕上がり 慣れれば簡単綺麗だが
細かい箇所(壁際、床下収納など)
割切り、妥協も必要
専門職人施工で綺麗
安定の仕上がり
メリット *業者に依頼するより
コストが抑えられる*DIYの楽しみが増える
*DIYよりきれいな仕上がり

*短期間で施工可能

*家具をどける作業もやってくれる

デメリット *業者へ依頼するのと大きなコストの差がない、ケース購入数を間違えるとかえって割高

*家具を自分でどかさなければならない

*時間がかかってしまうこともある

*凹凸など細かい箇所の仕上がりは個人差がある

*コストはDIYよりかかる

*施工期間は短いが人を家に入れるので立ち合い必要

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もちろん業者と比較した場合はいろいろと違いは出ます。

自分で床を張ってみようという方は
気兼ねなく自身のペースで
できますのでやる価値はあるかと思います。

フローリングの上張り材料の購入の際は、
各メーカー張る面積により
購入するケースの数が違いますので、
ロスが出ないように
下調べを十分にしてから購入してください。

時間に余裕がない、
仕上がりが心配という方は
DIYと比べてコスト的にも
大きな差はありませんので一度当社へご相談ください。

 

 

今すぐお問合せ!
タイトルとURLをコピーしました